|
|
 |
人形浄瑠璃
香川県三豊市三野町 讃岐源之丞保存会 |
 |
2016年 讃岐国府は語る 第33次調査地 発掘調査報告会03 |
 |
2016年 讃岐国府は語る 第33次調査地 発掘調査報告会02 |
 |
2016年 讃岐国府は語る 第33次調査地 発掘調査報告会01 |
 |
「にっかり青江」の公開 |
 |
2015年讃岐国府跡発掘調査報告会03 |
 |
2015年讃岐国府跡発掘調査報告会02 |
 |
2015年讃岐国府跡発掘調査報告会01 |
 |
2015年讃岐国府を語る03 |
 |
2015年讃岐国府を語る02 |
 |
2015年讃岐国府を語る01 |
 |
丸高36会有志
アートフェスティバル |
 |
信里 芳紀氏
シンポジューム 讃岐国の幕開け |
 |
増田 鉄平氏
シンポジューム 讃岐国の幕開け |
 |
渡邊 誠氏
シンポジューム 讃岐国の幕開け |
 |
塩冶 琢磨氏
シンポジューム 讃岐国の幕開け |
 |
川畑 聰氏
シンポジューム 讃岐国の幕開け |
 |
陶芸家 秋山和香氏
15周年記念展示会用の映像 |
 |
陶芸家 秋山和幸氏
陶芸の魅力を語っていただきました |
 |
日本とイタリアのかけ橋として |
 |
「四国夢中人」の活動報告 |
 |
MeiPAM第2回企画展(小豆島)に出展中の大西康彦さん他。 |
 |
片山タケキョン夫婦
サルサ講師片山ご夫婦にお話をおうかがいしました |
 |
ダンサー マーティン・ブラフータ氏
講師として日本に来日されている
ダンサー マーティンさんにお話をおうかがいしました |
 |
樋笠 幸三氏
黒白の世界を創造する墨アーティスト |
 |
TAKAMI氏
WIND AND SOUND TAKAMIさんにお話をおうかがいしました |
 |
大西 祐子氏
自然の素材を生かした手作りおもちゃを作るグループ「ふくちゃん」の代表 |
 |
尾崎 美恵氏
「四国夢中人」実行委員会 代表 |
 |
山倉 康平氏
「思い出作りは幸せ作り ふるさと作り」山倉建設社長 どろんこ亭 |
 |
(書人)山田麻子さんと(アボリジニの楽器煙雨者)
岸上知広さんのコラボパアフォーマンス |
 |
(書人)山田麻子さんと(アボリジニの楽器煙雨者)岸上知広さんについて |
 |
今岡 重夫氏
第7回 うたづの町家とおひなさん |
 |
野村 潤子氏
アトリエミンストレルオーナー |
 |
林 一臣氏
「青き島よりGO!」脚本・監督 |
 |
水澤 正信氏
洋画家兼和風貸しぎゃらりぃ 風オーナー |
 |
富岡 静男氏
可能性への挑戦 No.02 |
 |
富岡 静男氏
可能性への挑戦 No.01 |
 |
溝渕 大智氏
一青 窈 “もらい泣き”作曲者(後編) |
 |
溝渕 大智氏
一青 窈 “もらい泣き”作曲者(前編) |
 |
佐義 達雄氏
「おやじの海」作曲者をたずねて・・・ |
 |
(Quatuor B )
香川出身リーダーのサクソフォーン四重奏団。国分町で演奏会 |
 |
四宮 金一氏
個展会場にて |
 |
藤本 誠氏
元気企業の創造を援助する グラフィックデザイナー |
 |
池田秋濤(書人)氏
「NAYA NANYA」にて 対談 その2 |
 |
池田秋濤(書人)氏
「NAYA NANYA」にて 対談 その1 |
 |
北朝鮮による拉致被害者の帰国を願うチャリティーコンサート |
 |
本田 展稔氏
珍しい余暇のすごし方ゴーカート |
 |
三瀬 よしか氏『游書について』 |
 |
小西 金太郎氏
高齢協劇団『エルダーキャッツ』 |
 |
寒川 俊二氏
グラフィック・デザイナー |
 |
石井 雍大氏
講演:一太郎やあいの虚像と実像(後編) |
 |
石井 雍大氏
講演:一太郎やあいの虚像と実像(前編) |
 |
石井 雍大氏
香川県の埋もれた歴史発掘 |
 |
吉田 道夫氏
(フォークソング・グラフィティ代表) NO.02 |
 |
吉田 道夫氏
(フォークソング・グラフィティ代表) NO.01 |
 |
池田 秋濤氏
書人02 |
 |
美濃 英明氏
SPEAK LOWマスター |
 |
岡田 憲一氏
彫刻家 |
 |
池田 秋濤氏
書人01 |
 |
ロコ&マコ・ワールド |
 |
吉田 道夫氏
60年代を語る-60年代文化研究所 所長 |
 |
あの時僕は若かった~団塊世代・青春シンポジウム 03 |
 |
あの時僕は若かった~団塊世代・青春シンポジウム 02 |
 |
あの時僕は若かった~団塊世代・青春シンポジウム01 |
 |
「フォークソンググラフティ」コンサート 03 |
 |
「フォークソンググラフティ」コンサート 02 |
 |
「フォークソンググラフティ」コンサート 01 |